【リアルな金額公開】40代主婦が1年間で動画編集にかけた費用を計算してみた

【リアルな金額公開】40代主婦が1年間で動画編集にかけた費用を計算してみた

本記事は2024/12/13に公開した動画の内容です。

動画編集のために購入した機材

動画編集に必要なものまず紹介します。私は動画編集を始める前にWebライターをしていたので、一部そのときに購入したものもあります。

購入先はヤマダ電機などですが、ほぼAmazonです。購入時の価格を参考価格として紹介します。

ノートパソコン

パソコンはマウスコンピューターで購入しました。

DAIV 6P-RT 16型 ¥253,850(6回の分割払いで購入)
CPU Corei7/ メモリ32GB / ストレージ1TB/ グラフィック GeForce RTX 3050

このモデルは今販売されていませんが、新しいモデルが販売されている様子です。

PCの動作は問題ありませんがファンがうるさいので、書き出しをしているときずっとシャーーーと言っています。

デメリットとしては、キーボードが少々使いにくいです。Deleteキーが右端にあり小さく、その下のNumLockキーをよく押し間違えます。編集中はデリートより消去のショートカットキーを使うことのほうが多いですが、Deleteキーは普通にたくさん使うので毎度押し間違えます。

このパソコンを購入するとき、5万円オフのクーポンがあったので今買うしかないと思って、手汗脇汗びっしょりで高価なものをぽちったことをよく覚えています。

ながまつ
ながまつ

マウスコンピューターのメルマガ登録をすると、セール情報やクーポンが届きます!

ノートパソコンスタンド

ノートPCをおく台です。これはアマゾンでレビューがめっちゃついているものを買いました。

BoYata ノートパソコンスタンド ¥4,079 >>>Amazonでチェックしてみる

ながまつ
ながまつ

このスタンドがないと、目線が下がって首と肩と腰が4にます。眼精疲労もすさまじいです。目線の高さは大事なんだと痛感しました。

モニター

モニターは最初はなくてもいいと思いますが、使ったことがある方はわかる!

これは本当にみんな言っています。一度使ったらもう戻れない、便利すぎる。

DELL S2421HS 23.8型 ¥22,541 >>>Amazonでチェックしてみる

モニターでPremiere Proを開きながら編集作業して、パソコンの画面で指示書を確認しながら作業できます。またイメージ画像を探したり、固有名詞を調べたりします。

画面を切り替えたり、ウィンドウのサイズをいちいち小さく調整しなくていいので本当に便利です!

ながまつ
ながまつ

動画を書き出しするときはPremiere Proを触れないので、書き出しが終わるまでスケジュールを確認したり、チャットを確認したりします。

ワイヤレスキーボード・マウス

どちらもLogicool です。マウスはPCといっしょにマウスコンピューターで購入しました。

ワイヤレスキーボード K295GP ¥3,000
ワイヤレスマウス M235nSV ¥1,900 >>>Amazonでチェックしてみる

ノートPCのキーボードスペース的に難しいとは思いますが、Deleteキー・Enterキー・Shiftキーが小さくて、よくタイプミスするので、こちらのキーボードをメインで使っています。

伝わるかな…右上のDeleteキー小さいのよ。1年以上使い続けてもタイプミスしない日はないです。(PC画面汚すぎね)

ながまつ
ながまつ

薄いおしゃれキーボードもありますが、誰かにみせるわけではないので、使いやすさ重視で選びました。

マウスもいたって普通のマウスを使っています。PCのパッドで動画編集できる人もいるかもしれませんが、難しいと思います。私はパッド操作がめっちゃ苦手なので、動画編集以外でもほぼマウスしか使わないです。

ヘッドホン・イヤホン

編集しているときはヘッドホンを使うことのほうが多いと思いますが、好みなのでどちらでもいいです。

オーディオテクニカ ATH-AVC300 ヘッドホン 有線¥2,500(ヤマダ電機で購入)
イヤホン ¥1,200(セブンイレブンで購入)←これで十分です!

注意点として、有線のイヤホン、ヘッドホンを使ってください。無線では映像と音がずれる音ずれが発生する可能性があります。仕事で動画編集をする方なら、イヤホンは有線のものを使ってください。

オーディオケーブル

動画編集関係ありませんが、便利だったのでおまけとして紹介します。

イヤホンジャックにさして、イヤホンとマイクを同時に接続できるものです。Zoomをするときに便利です。

オーディオケーブル UGREEN 3.5mm ¥749 >>>Amazonでチェックしてみる

USB LAN変換アダプター

パソコンはUSBの差し込み口が2つしかないので、ワイヤレスのマウスとキーボードを使ったら終わりなんですよ。追加でUSB接続が必要になって購入しました。USBとTypeCにも対応しています。

USB LAN 変換アダプター ¥1,574 >>>Amazonでチェックしてみる

また通信は有線のほうが安定して速いと聞いたので、LANポートがついているアダプターを選びました。

ながまつ
ながまつ

最近のパソコンはLANポートがないですね。

Wi-Fiルーター

これまでのルーターは15年ほど使っていたので、動画編集を始めて「ネットおそっ」と思い購入しました。

Buffalo Wi-Fiルーター WSR-3200AX4S-BK ¥8,200(ヤマダ電機で購入)

通信が遅いと素材のダウンロードだけでも時間がかかって仕事にならないので、実際に動画編集の仕事をしてみて、「ダメだこりゃ」と思ったらネット環境を見直してみてください。

外付けSSD

SanDisk SSD 外付け 1TB ¥15,151 >>>Amazonでチェックしてみる

パソコンのストレージも1TBありますが、1年経たずにいっぱいになったので買いました。完了した動画データのバックアップ用です。イメージ画像や動画の素材も一部保存しています。

完了した動画のデータをいつまで保管しておくのか?は人それぞれだと思いますが、私はまだ2年目なので、すべて持っています。素材込みのプロマネと書き出した最終の動画ファイルだけ保存しています。

ながまつ
ながまつ

テスト編集で不採用になった、あるいは取引が1回で終了したデータは消したかもしれないです…。

ゲーミングチェア

パソコンの次に高い買い物、ゲーミングチェアです。この買い物はさすがにだいぶ迷いました。

AKRacing ゲーミングチェア Pro-X V2 ¥57,791 >>>Amazonでチェックしてみる

普通の椅子に長時間座っていると、本当に体のあちこちおかしくなってくるんですよ。首、かた、こし、おしり痛いとかを超えて、首が痛くて動かせなくなったり、頭の神経が刺激されてピキーー!と神経痛?がしたり。身の危険を感じたので買いました。

ゲーミングチェアは1万円台のものもありますが、失敗したくないと思い定番のAKRacingを選択しました。

ちなみに、本田翼ちゃんのカタログ?がついてきて、これありだと2,000~3000円プラス。カタログの有り無しを選択できたみたいなんですが、気づきませんでした(やられた)。

組み立ても大変で夫と子どもと3人でする始末。びっくりするくらい大きい段ボールが届きますよ。

ながまつ
ながまつ

機材はこだわるときりがないので「ほしい!」というより「必要だな」と思ったら購入を検討しましょう!

動画編集に必要なソフト・ツール

ここからは動画編集に必要な編集ソフトやサブスクなどのツールを紹介します。

  • 編集ソフト
  • 動画編集講座・スクール
  • 素材サイトなどのサブスク・ツール

編集ソフト

編集ソフトはAdobe Premiere Proですね。

Adobe Premiere Pro
単体で月3,280円(年額プラン月額払い)7日間無料お試しができる体験版あり
Adobe Creative Cloudコンプリートプラン
・月7,780円(年額プラン月額払い)
・86,880円(Adobe公式の年間プラン一括払い)
・Adobe Premiere Pro含め20種類以上のソフトが使える
・100GBのストレージが利用できるなど

Premiere Pro以外に、他のソフトも使うならコンプリートプランのほうがお得ですね。

ながまつ
ながまつ

私は最初からAdobe CCにしました。

Adobe Fontsは無料でも利用できますが、Adobe CCではAdobe Fontsのすべてのフォントが利用できます。また、写真や動画素材のAdobe Stockも無料で利用できますが、Adobe CCでも素材によっては別途料金が発生します。

はい、Adobeソフト、高いですね。

以前はデジハリ・オンラインスクールで購入すれば年間39,980円で、私はこれを購入しました。しかし、2024年12月からは68,800円に値上げされました。

値上げ前のぎりぎり、11月30日の朝9時からデジハリのサイトで買おうと思って、買えなかった人も多いんじゃないでしょうか。私も購入できず。Amazonブラックフライデーセール価格、42,480円で買いました。

ながまつ
ながまつ

現状、Amazonのブラックフライデーまで待って買うのが一番安いでしょうか。

以前コメントで質問をいただいたんですけど、動画編集を仕事にしようと思うと、編集ソフトはAdobe Premiere Pro一択です。編集ソフトはPremiere Proを指定されます。

クラウドワークスなどで調べてみるとわかりますが、編集ソフトはなんでもいいという案件、あるいはFinal Cut Proを使える方、またはDaVinci Resolve使える方と明記されているのを見ました。でもそういう案件はほんの少しです。

個人でYouTubeをやっている方なら、編集ソフトは無料ものでもなんでもいいんですが、仕事ならPremiere Pro以外のソフトで動画編集の仕事はないと思った方がいいです。Adobe Premiere Proを使えないと、仕事自体ありません。

■Adobe Creative Cloudコンプリートプランの詳細はこちら
■デジハリ・オンラインスクールのAdobeマスター講座の詳細はこちら

動画編集講座・スクール

動画編集スクールに通うか、講座を受けるかどうかは本人次第です。

私が通ったスクールは15万(税込)でしたが、びっくりするような金額のスクールもあるし、月額でずっと払い続けるスクールもあります。

動画編集スクール、動画編集の講座、本当にたくさんあります。

動画編集スクール体験談の記事にも書きましたが、スクールを選ぶポイントはもちろん金額や講座の内容にもよりますが「こんな編集したい!」と思える動画を出しているスクールにしたらいいと思います。

ながまつ
ながまつ

動画編集スクールはYouTubeで動画編集について発信していると思うので。「この動画の編集いいな」と思ったらそのスクールを検討してみてください。

素材サイトなどのサブスク・ツール

無料で使える素材サイトもありますが、有料版が必要だなと思ったら購入すればいいと思います。私は写真ACの有料会員になっています。

写真ACプレミアム会員 年間17,658円

ながまつ
ながまつ

2024年12月現在20,034円に値上がりしていました。いつ値上げされたんでしょうか。

写真ACは写真だけでなくイラスト(イラストAC)や動画素材(動画AC)も利用できます。無料でも使えますが、検索できる回数と、ダウンロードできる回数が制限されています。

編集するチャンネルにもよりますが、この制限があると仕事にならなかったので、私はすぐプレミアム会員になりました。

写真ACのプレミアム会員(個人プラン)の詳細はこちら
※ときどきタイムセールがあります。

他にFreepikも1ヶ月だけ利用しました。こちらの方が素材の質が高いと思います。

それ以外の便利ツールはこちらです。動画編集関係ないですが、これらも場合によっては必要になってくる可能性があります。

  • Chatwork有料会員 月額700円
  • Zoom有料版 月額2,000円
  • ChatGPT有料版 月額20ドル(≒3,000円)

※料金は2024年12月現在のものです。今後値上がりする可能性はありますよね。

恐ろしいサブスク課金!使い放題だからお得な感じがありますが、使わなかったらもったいないので、利用する場合は、月額なのか年額プランの月額課金なのか、プラン内容や解約の方法などをよく調べてから利用してください。

ながまつ
ながまつ

無料お試しのつもりだったけど、解約するのを忘れていつのまにかカード引き落としされてた!とかよくありますからね。私も経験あり。

私はVrewも一時期有料会員でした。(年額10,400円、月867円Vrewの年間プランを契約して1ヶ月足らずで解約した体験談はこちらの記事です。

以上、合計金額はこうなりました。

機材で37万、ソフト・スクール他で21万、トータル約58万円でした。

ながまつ
ながまつ

モニターとスタンドとキーボードは動画編集を始める前から持っていましたが、今でも使うので含めました。

このように動画編集を仕事にするなら、かなりお金がかかってきます。

私が動画編集を始めた初期費用として考えると、パソコンとAdobe代だけなので293,830円。あとでスクールに入ったので443,830円

これだけで始めてみて、あとから必要になっていろいろ買いました。

動画編集へ投資できた理由

これまでの話しを聞いて、どう思いましたか?そんなにお金かかるのー!だったらできないー!ですか?

私はどうしてドカっとお金を使えたのかをお話しします。

理由①投信を辞めたから

一つ目の理由は、投資信託をやめて自己投資につかったからです。

お金の面で言うと、ライオンさん(両学長 リベラルアーツ大学)の影響でつみたてNISAと投資信託を少額ですけど、数年前に始めました。しかしパート勤務をやめてフリーランスになると積み立てをしている場合ではなくなって、積み立てをやめました。

つみたてNISAは積立設定だけ解除して、そのまま運用。毎月1万をつみたてて運用していた投信は解約して、そのお金を自己投資として動画編集の費用に充てました。積み立てた金額以上に増えたので50万以上はあったと思います。

ながまつ
ながまつ

積み立てを始めた理由は将来の安心材料がほしかったから。ふわんとした理由でした。

動画編集を始めようと思ってお金が必要なら「その積み立てたお金、使うの今じゃない?使わないとなんのために積み立てているのか?」と思いました。

なんとなく積立だけして、積み立てることが目的みたいになっちゃってると思ったので、迷いなく使いました。

投資先を米国株ではなく自分に変えたんです。(ドヤ)

理由②時間と手間は買えると気づいたから

2つ目は時間と手間はお金で買えると気づいたからです。

私の前のパソコン、動画編集を始める前に使っていたパソコンは、起動するのに15分くらいかかっていました。Wordを立ち上げたり、Google Chromeを開いたりするのも5分かかるときがあって、いちいち遅かったです。

しかし立ち上げが遅いだけで、GoogleドキュメントかWord、あとは検索したりするくらいしか使わなかったので、問題なく?使い続けていました。

ながまつ
ながまつ

立ち上がるのが遅いとわかっているから、電源ボタンおしてちゃんと立ち上がるまで歯磨きしたり、机の周りを片付けたりして、待ち時間を有効活用?していました。

新しく買った今のパソコンだと起動が一瞬。当たり前ですが「すごっ!はやっ!これまで15分も待っていたのはなんだったんだ!」と思いました。パソコンが立ち上がるまでの時間、ソフトがかたまって動くのをまっている時間は結構ムダだったんだと、ようやく気づきました。

例えていうなら、食器を手洗いしていたのに、食洗器を使うと手洗いに戻れないみたいな感じでした。

そうなるともうあのもっさもっさのパソコンなんて使えないですよね。

動作がおそいパソコンだと何をするにも時間がかかってイライラしますし、待っている時間ももったいない。だからその無駄にイライラしてしまうことも、自分のメンタルを消耗してしまってもったいないなと気づきました。

この経験があったので、Wi-Fiルーターは迷いなく買い替えました。

私が受けてきたYouTube動画の案件でいうと、素材の動画ファイルは5~10GBあたりが一番多いです。もちろん10GBギガ超えることもよくあるので、ダウンロード・アップロードが遅いと仕事が進まないです。

ゲーミングチェアだって同じです。あちこち痛いのを我慢して編集を続けても、良い動画が作れるわけないんですよ。

ながまつ
ながまつ

パソコンとマウス、イヤホンがあるなら、次に買ってほしいのはモニターです!世界が変わりますよ。

自分のためにお金を使えないなら

主婦の方であったり家族の生活も支えていかないといけない方なら「自分のためにお金を使えない、使ってしまったら生活に困るだろうし…」という罪悪感でいっぱいになってしまいますよね。

特に専業主婦の方や無職の方なら、仕事をしていない、稼いでいない自分ダメ人間みたいな←そんな人間が大金使えねえよって。そんな感覚があると思うんです。

だからいきなり何十万もお金を使うなんてこわいですよね。買っても使えなかったらパソコン代もソフト代もったいないですし。

失敗がこわいなら、まずは手持ちのパソコンにプレミアプロ1ヶ月だけ契約して触ってみるといいです。月3,280円で、7日間の無料お試し期間もあります。その期間、じっくり触ってみてください。

それでソフトがまともに動かないから、パソコンを購入すればいいし「やっぱり動画編集難しいわ」と思ったらやめたらいいんですよ。

悩んでいるならやってみたらいいんです。それで続けるか決め。やるやる詐欺はもうやめましょう。

このチャンネルではリアルを伝えるので、本音を言いますね。

動画編集はだれでもできる!誰でも稼げるとは言えないです。動画編集をやってみたいけど、お金がないから、本業が忙しいから、子育てに時間がかかるから、難しいかもと思うならやめたほうがいいです。

ながまつ
ながまつ

自分でスキルを身に付けてお金を稼ぐことは、そんなに甘くないんですよ。想像以上に難しいと思ったほうがいいです。

私は約58万円を動画編集の仕事のために投資してきました。そしてペイできました。この金額を稼ぐのは簡単ではなかったです。挫折してしまう人が多いのもめっちゃわかります。

逆をいうと、これだけお金をかけたからここまで続けてこられたとも言えますし、YouTubeで発信できています。

いつまでも「無料でお試し」だと何も変わらないのは事実ですし「今の自分のまま」何かを成し遂げようとしてもできません。

繰り返しますが、失敗がこわいなら、まずは小さく始める。3,280円で始められます。手持ちのパソコンにプレミアプロ1ヶ月だけ契約してソフトをさわってみるといいです。それから考えましょう。

動画編集の必要経費

今回は「【リアルな金額公開】40代主婦が1年間で動画編集にかけた費用を計算してみた」というテーマでした。

  • 動画編集のために購入した必要なものの総額約58万円
  • 動画編集へ投資できた理由は、投信を解約した・時間と手間はお金で買えると気づいたから
  • 自分のためにお金が使えない方なら、まずは小さく始める(編集ソフト代だけで始めてみる)

改めてかかった費用を計算してみるとびっくりしましたが、どれもなくてはならない大事なものです。

家で仕事をしたい、在宅ワークとして動画編集をやりたいという特権がほしいならそれなりのお金と苦労はかかってきます。良い環境で良い仕事をするためにはお金と努力は必要です。

行動しないで努力しないでお金を受け取ろうとしている、言ってみれば「棚ぼた」なんてないです。

動画投稿の裏側

三脚とライトを購入し、使ってみましたが扱いが想像以上に難しかったです…。物撮りもヘタ。商品紹介の動画は好きでよく観ますけど、自分でやってみるとあまり上手くいきませんでした。上手くできる方まじで尊敬します。

カメラの露光量固定をするのを忘れたので、台本をちらちら見るたびに明るさが変わって結果、画面めっちゃチカチカしてしまいました。すみません…。

また一部、録画ボタンを押し忘れて録り直しています。さらにおかしい部分があったので、音声だけ一部録り直しています…。商品紹介はまちがいがあったらダメなので、確認作業と編集も時間がかかりました、反省。しかし自分の顔を見ながら声を聞きながら編集するのは苦痛。